|
葬儀の準備 |
|
|
|
|
|
事後 葬儀が終わってからの手配 |
|
|
|
1. |
|
法要 |
|
|
|
|
|
1. |
|
初七日法要
最近は葬儀の当日火葬場から帰ったときに行なわれることが多いようです。 |
|
|
|
|
|
2. |
|
後飾り(お遺骨の安置台)は葬儀社が準備しますのでお申し付けください。 |
|
|
|
|
|
3. |
|
初七日法要後、忌中払い(精進料理)の用意をします。 |
|
|
|
|
|
4. |
|
法要は初七日より二七日忌・三七日忌・四七日忌・五七日忌・六七日忌・七七日忌(満中陰)とあり、49日までは七日毎に法要をすることが大切ですが、最近では初七日と七七日忌法要を営み、この間の忌日は省略することが多いようです。 |
|
|
|
|
|
2. |
|
納骨 |
|
|
|
|
|
1. |
|
正式な納骨は七七日忌(49日)に行ないます。 諸々の事情で五七日忌(35日)に行なう家もありますが、少なくとも仏事は繰り上げて早めに行なう方が良いとされています。 |
|
|
|
|
|
2. |
|
墓地が菩提寺境内にある場合は早い時期にご住職と納骨の日時と精進落とし(食事)、または宗派によって違いますが卒塔婆の依頼とを打ち合わせしておきましょう。 法要は日曜日に行なう家が多いので、できるだけ早めに決めましょう。 |
|
|
|
|
|
3. |
|
墓地が霊園の場合は、霊園管理事務所または石材店に早めに連絡しておきましょう。 |
|
|
|
|
|
4. |
|
精進落としの場所も決めておきましょう。 |
|
|
|
|
|
5. |
|
参会者への日時の連絡及び出欠の確認を取りましょう。 |
|
|
|
|
|
6. |
|
マイクロバスが必要なときは早めに葬儀社に連絡し、依頼しましょう。 |
|
|
|
|
|
7. |
|
精進落としの席に着いたら、まず喪主がご挨拶します。 |
|
|
|
|
|
8. |
|
墓地がない場合、墓地ができるまで一時、お寺にご遺骨を預けておきましょう(忌明け後はご遺骨を自宅におかない方がよいとされています)。 |
|
|
|
|
|
9. |
|
納骨後、葬儀社に連絡して、後飾りを片付けて貰います。 |
|
|
|
|
|
3. |
|
お仏壇とお位 牌(ご購入の際には葬儀社にご相談ください) |
|
|
|
|
|
1. |
|
お仏壇(お仏壇をこれから購入する場合は、宗旨によって違いがあるため、葬儀社に相談するとよいでしょう。) |
|
|
|
|
|
2. |
|
書き文字と刻み文字があります。でき上がるには一週間ぐらいの日数が掛かりますので、納骨の時(35日または49日)に間に合うように早めに頼んでおきましょう。 七七日忌納骨法要の時に持っていき、ご住職に入魂していただいた上、ご自宅のお仏壇に安置します。 |
|
|
|
|
|
3. |
|
白木位牌 七七日忌納骨法要の時に持って行き、寺院に預けます。 |
|
|
|
|
|
4. |
|
お香典返し(葬儀社にご相談ください) |
|
|
|
|
|
1. |
|
香典帳を整理し、香典返しの準備をします。 |
|
|
|
|
|
2. |
|
住所、氏名、金額別に書き出しておきます。 |
|
|
|
|
|
3. |
|
祝儀の倍返し、不祝儀の半返し」と昔から言われておりますが、最近は三割ぐらいが多いようです。 |
|
|
|
|
|
4. |
|
香典返しの品は地域によって多少の違いはありますが、記念品のようにいつまでも後に残る品物でない方が無難です。 |
|
|
|
|
|
5. |
|
喪中葉書 |
|
|
|
|
|
1. |
|
喪中葉書は11月中に投函しましょう。 |
|
|
|
|
|
2. |
|
12月中に不幸が起きた時は20日頃までに投函することができるようでしたら葉書を出しても構いませんが、20日以降は控えた方が無難でしょう。 |
|
|
|
|