|
|
ご 逝 去 |
お電話を下されば何処でも24時間寝台車でお迎えに参ります |
ご 安 置 |
まず、ドライアイス等の処置をさせて頂き 枕飾りを用意し、お線香を上げる準備をさせていただきます |
葬儀の
打ち合わせ |
日 程 |
菩提寺の都合 休日などの考慮 等 |
喪 主 |
故人の配偶者、故人の子供、故人の兄弟 |
式 場 |
親族の数会葬者の数などから決定します |
その他 |
祭壇・火葬場・通夜料理・精進落し 返礼品・生花・供物 など |
納 棺 |
家族・近親者お立会いの元、旅支度をします 浄土真宗は死装束は使用しません |
通 夜 |
読経・焼香・お清め |
告 別 式 |
読経・弔辞・弔電代読・焼香 等 |
出 棺 |
故人の愛用品・生花を御棺に納めます。出棺挨拶 |
火 葬 |
火葬場にて荼毘に伏し、収骨となります。
火葬場により異なる為、時間は特定できません。 |
初 七 日 |
繰上げ初七日・・。精進落し(葬儀後、収骨までにする事もある) 改めて親族が集まるのが難しい為に収骨後 繰上げ初七日をする方が多い様です |
↓ |
納骨までにお香典返しの準備・仏壇・本位牌の用意 |
七 七 日 |
亡くなってから四十九日目をめやすに納骨をする方が多い様です。 (もしくは五七日35日) |